というかできません orz
昔から適当だったしband時代はメンバーに任せてた
作る自信無かったしそれで皆が納得いく音になるのなら
それもありかな、と まぁ、今になって困ってる訳なんだが、、
といっても元からあるパッチをちょっといじったりってのはやる
本当に必要最低限だけいじるだけだけど
仕事で使う事もあるから、なぁ てかそれでしかいじってないや
う~ん、まさに今それ、なんですよね 12月のback band
[zoomG9.2tt]ってマルチエフェクトを持っているのだが
最近のは凄すぎて本当に困ってしまう
元からあるのが100種、保存できるのが100種、計200種
エフェクトの種類、、、数えきれん、、、いくつあるん?
ペダルが2つ、、、一つはZに動く
真空管を2個積んでる、、、ってかエフェクターに真空管・・
MIDIin.out有 USB搭載インターフェイスとして使用可能
うん、もぅね わけわかめ
とりあえず二つの真空管の気に入った設定が
ACCELERATOR
TUBE 6.5/SOLID STATE 6.5
ENERGIZER
TUBE 2/BOOST 6.5
この設定が生でも結構いい感じかも
んで、1から選んで頑張ろうと思ったんだが、、
挫折 orz
結局既存のパッチをちょいいじる程度に
あ、UA-4FXは目で音量確認出来る様に使用
今メインで使ってるインターフェイス
映画、音楽鑑賞にも使えて便利よ!
今回使いそうな音は一応用意できた、、、かな?
しかし、、、やっぱ1から作れるようになりたいなぁ、、
今回使った機材
Zoom9.2tt

Ibanez RG685 BTB

UA-4FX
スポンサーサイト